2008年03月04日
各位
石油連盟
2007年度石油講座の開催について
現在は実施しておりません
石油連盟では、一般消費者の皆様に石油に対するご理解を深めていただくため、公民館などの公共施設で開催される会合に講師を派遣する石油講座を2006年度より実施しています。今年度(2007年度)に開催した石油講座は下記のとおりです。
原油価格の高騰に伴う値上げや昨年4月から実証試験が始まったバイオガソリンについての関心が高かったようです。
石油講座では、石油連盟や会員会社から無料で講師を派遣しています。
ご希望の方はこちらをご覧ください。
公民館等における「石油講座」実施実績
2007年 | |||
---|---|---|---|
月・日 | 会場 | テーマ等 | 主な聴衆 |
7/28 | 朝霞市「環境フェスタ」 | 石油と環境 | 一般消費者 |
9/10 | 狩場台地域福祉センター | 神戸市狩場台消費者学級講座 | 婦人会会員(約30名) |
9/13 | 新座市東北コミュニティーセンター | 天然ガス、プロパンガスなんだろう? | 一般消費者(約25名) |
9/19 | 平塚経済懇話会 | バイオエタノールについて | 平塚市民(20名~30名) |
10/26 | 岐阜市まるごと環境フェア | バイオガソリンについて | 岐阜市民(約60名) |
10/28 | 埼玉県西部地域創造センター大会議室 | バイオガソリンについて | 般消費者(約20名) |
10/31 | 宝塚生活大学 | 原油高騰とバイオ燃料の将来性 | 宝塚市民(約90名) |
11/7 | 秋田県生活センター「くらしの実習室」 | くらしの教室 | 一般消費者(約40名) |
11/20 | 水戸市男女文化センターびよんど | 気になる最近の石油事情 | 水戸市民40代~50代の女性が中心(約15名) |
11/27 | 千葉市消費生活センター | 原油高、私たちの暮らしはどう変わる? | 一般消費者(約60名) |
11/28 | ひたちなか市「白梅会定例会」 | 石油と経済 | 白梅会会員40代~70代の女性(約20名) |
12/9 | 久留米市「ホリデー講座」ル | 石油と私たちの暮らし | 60代~70代の女性が中心(約40名) |
12/14 | 神戸市勤労会館 | 原油高騰とバイオ燃料の導入について | 神戸市民(100名) |
2008年 | |||
月・日 | 会場 | テーマ等 | 主な聴衆 |
1/25 | アスピア明石北館 | 石油高騰で食料品の値上げはなぜ? | 明石市民(約50名) |
1/30 | 金沢市環境局 | 石油情勢とバイオガソリンについて | 一般市民・行政関係者(約100名) |
2/1 | 岡谷市青年学級 | バイオ燃料等環境問題について | 20代~30代(約20名) |
2/15 | (社)日本技術士会プロジェクト「生体・環境保全交流会」 | バイオガソリンについて | 技術士会会員(約25名) |
2/19 | 豊橋市役所 | 石油が消費者に届くまで | 50代~70代の一般消費者(約50名) |
2/20 | 岡崎市役所 | ガソリン・灯油価格が上がっている背景 | 主婦中心の消費生活モニター(16名) |
2/20 | 草津市立まちづくりセンター | 原油価格の高騰の背景と今後の見通し | 滋賀県民(約40名) |
3/6 | 長野県駒ヶ根市役所 | 石油流通の実態と石油製品価格について | 駒ヶ根市消費者の会会員(約100名) |
3/13 | 広島市消費生活センター | 最近の石油事情について | 広島消費者協会会員(約30名) |