トピックス
2025年度災害時石油供給連携計画訓練の実施について
石油連盟
石油連盟は、資源エネルギー庁と連携し、9月17日(水)~19日(金)で2025年度の災害時石油供給連携計画(以下「連携計画」)で定める訓練を実施いたします。
※災害時石油供給連携計画:「石油の備蓄の確保等に関する法律」に基づく計画で、国内において大規模な災害が発生し、特定の地域への石油の供給が不足する事態になった場合に、当該地域において石油精製業者等が相互に連携して、石油の安定的な供給の確保を図るもの。2013年度以降、毎年開催(今回が13回目)。

1.共同オペレーション訓練
9月17日(水)、連携計画発動時に設置される共同オペレーションルームの会合について、シナリオ非開示を前提にした意思決定型の訓練を以下の通り実施します。
想定シナリオ:
シナリオ非開示
訓練内容:
被災状況の総括、共同利用基地の選定、緊急要請への対応、道路啓開等の課題へ対応
訓練参加者:
資源エネルギー庁、出光興産、ENEOS、コスモ石油、
コスモ石油マーケティング、太陽石油、富士石油、石油連盟事務局
2.その他訓練
9月18日(木)、19日(金)、以下の通り、緊急要請発出・対応訓練等を実施します。
緊急要請発出・対応訓練〔9/18(木)〕:
石連事務局内にエネ庁・元売4社・JOGMEC・石連事務局で構成する「緊急要請対応室」を設置。都道府県・自衛隊等から発出された緊急供給要請(150件)を受理し、元売各社に担当を配分。また、要請元施設に要請内容を確認し、元売への配送要請・調整などを実施。
模擬給油訓練〔9/19(金)〕:
東北および中国地方の計7県の重要施設に向けて、実際にタンクローリー(空荷)を派遣し、荷卸し作業を模擬的に実施。
基地共同利用WG訓練〔9/19(金)〕:
共同オペレーションルーム会合訓練で選定した出荷基地を共同利用するにあたっての実務的な確認・協議を模擬的に実施。
注:その他、災害時情報収集システムを活用した情報収集訓練を、別途2 回(6月・下期)実施。
石油連盟では、連携計画訓練の実施を通じての反省点・改善点等を抽出し、今後の災害対応力向上に繋げてまいります。
以上